楽しいダンスはその後の保育の中に取り入れています。延長保育の場でも小さいクラスの子どもたちにも教えてあげている姿が見られました。
2013年11月5日火曜日
大型布絵本
先日、市内の主任児童委員の皆さんが訪問され、手作りの大型布絵本を子どもたちにご披露してくださいました。「もりのせんたくやさん」のお話で、5歳児の子どもたちは絵本の世界に入り込んでいました。お話の後には,葦笛演奏や楽しいダンス(いわしのひらき)をご披露くださり最後は子どもたちと一緒にダンスを踊りました。子どもたちの質問は、「大きい絵本ってどれくらいの時間かかってつくらはったのかな」でした。代表して聞いて見ると「下書きから仕上げまで約5ヶ月かかりました」とご苦労して作成してくださったお話もきけました。

楽しいダンスはその後の保育の中に取り入れています。延長保育の場でも小さいクラスの子どもたちにも教えてあげている姿が見られました。
楽しいダンスはその後の保育の中に取り入れています。延長保育の場でも小さいクラスの子どもたちにも教えてあげている姿が見られました。
お出かけしました
2013年10月18日金曜日
お久しぶりです
星のひかり保育園のブログの更新がない・・・なぜ?皆様に、ご心配をおかけしまして申し訳ございませんでした。データの取りだめをせず、また今日からこまめに発信できるようにがんばります。
さて、季節はすっかり秋になりました。子どもたちの姿もたくましくなりました。これからの時期は戸外に出て遊び、よく食べ、よく眠り、体調を整えていきたいです。
やま組さんはお散歩ロープをもって上手に歩きます。カメラの方に向いてくれない子どもたち!
視線の先には、かわいいはな組のお友だちがいるからです。
お散歩の様子です。近くの公園まで出かけました
そら組さんは給食の様子です。「お代わり~」
今日のメニューは、さばの照り焼き、五目豆煮、
大根のみそ汁です。
うみ組さんもおいしく食べています。
食べたい、お腹が減ったと感じることが食欲につながります。
お昼ごはんがすんだらお昼寝の準備です。にじ組さんはひとりで着替えできるかな?
はな組さんは先生に抱っこしてもらったり、トントンと胸をなでてもらうことで安心して眠りにつけます。
さて、季節はすっかり秋になりました。子どもたちの姿もたくましくなりました。これからの時期は戸外に出て遊び、よく食べ、よく眠り、体調を整えていきたいです。
やま組さんはお散歩ロープをもって上手に歩きます。カメラの方に向いてくれない子どもたち!
視線の先には、かわいいはな組のお友だちがいるからです。
お散歩の様子です。近くの公園まで出かけました
そら組さんは給食の様子です。「お代わり~」
今日のメニューは、さばの照り焼き、五目豆煮、
大根のみそ汁です。
うみ組さんもおいしく食べています。
食べたい、お腹が減ったと感じることが食欲につながります。
お昼ごはんがすんだらお昼寝の準備です。にじ組さんはひとりで着替えできるかな?
はな組さんは先生に抱っこしてもらったり、トントンと胸をなでてもらうことで安心して眠りにつけます。
2013年6月5日水曜日
花の日礼拝
2013年5月8日水曜日
いちご
たけのこごはん
今日の給食は「たけのこごはん・けんちん汁・アスパラのごまあえ・オレンジ」でした。
季節にピッタリのメニューですね。子どもたちは「たけのこ」を知っているのかな?
本物のたけのこをみてもらいました。

グリンピースのみどりと、にんじんのオレンジ色が加わり美味しそうに炊き上がりました。
はな組の食事は離乳食用にアレンジされています。かわいいお口をあけて食べています。
にじ組は手づかみする子や食べさせてもらうことを待っている子や途中で睡魔がやってきてウトウトする子等・・それぞれがかわいい表情です。
食べたいという意欲が大事な時期です。いろいろな食材を使うことはもちろんのこと、旬のもの、食材の本来の味を幼い時期から味合うことを大切にして行きたいです。
季節にピッタリのメニューですね。子どもたちは「たけのこ」を知っているのかな?
本物のたけのこをみてもらいました。
グリンピースのみどりと、にんじんのオレンジ色が加わり美味しそうに炊き上がりました。
はな組の食事は離乳食用にアレンジされています。かわいいお口をあけて食べています。
にじ組は手づかみする子や食べさせてもらうことを待っている子や途中で睡魔がやってきてウトウトする子等・・それぞれがかわいい表情です。
食べたいという意欲が大事な時期です。いろいろな食材を使うことはもちろんのこと、旬のもの、食材の本来の味を幼い時期から味合うことを大切にして行きたいです。
登録:
投稿 (Atom)